Showing posts with label The book I read. Show all posts
Showing posts with label The book I read. Show all posts

Monday, April 23, 2012

BOOK: 空 舞い降りた神秘の暗号

最近色々な本を読んでいるのですが、
割と面白かった本の紹介します[みんな:01][みんな:02]


photo:01




空っていう、スピリチュアル系の本で、ザ・シークレットとか引き寄せ系の内容なのですが、

今まで疑問だったり、辻褄あってなかった事が、クリアーになる感じなの[みんな:03][みんな:04]

ああいう本って翻訳されたものも多いから、日本語が読みづらかったり、
内容理解しにくいものが多いのですが、
これは、わかりやすい表現が多いので
すんなり入ってきますよ[みんな:06]

引き寄せ系のスピリチュアル本が好きな方には、おすすめします[みんな:05]

あっ今日は初めて、iPhoneから投稿してみました[みんな:07][みんな:08]

iPhoneからの投稿

BOOK: 人は自分が期待するほど、自分を見ていてはくれないが、がっかりするほど見ていなくはない

つい先週出た、このロングタイトルの本、結構面白かったです。
photo:01



表紙を見て、あれ、藤田さんずいぶん若返った...?と思ったら、どうやら、フォトショの力らしい[みんな:01][みんな:02]

見城さんと藤田さんの対話形式の本で、内容は仕事に対する在り方みたいなのなのですが、
同時に人生論にもなっていて面白かったです[みんな:04]

特に響いたのは、
「負ける」と「負けている」は、全く別物である
という項で、
誰の目にも勝敗が明らかで敗色濃厚だとしても、結果がでるまでは勝負はきまっていない。
それはただのプロセスにすぎず、むしろ、敗北とはなんら関係ない。
とのところで、

確かに、負けているという状況は負けが確定したわけではないのは事実だし、
長い目でいえばむしろ、最後に勝った時のサクセスストーリーを面白くさせる必要な展開に過ぎないのかもしれない。

なんて、考えてみたり、、


読みやすいので一日で読めるし、
なかなか面白いのでオススメです[みんな:04]

Tuesday, December 27, 2011

BOOK: 非合理性の良いところThe Upside of Irrational★

お花がきれいないい季節になりましたね花

$ゆちぃ日記


さて、ポストを見るとアマゾンから本が・・・

$ゆちぃ日記


注文していたのをすっかり忘れていたあっっWハート

割と良い本らしくて取り寄せていたんだったくまs.heart*

歴代のノーベル経済学賞受賞者も絶賛のコメントしているらしい・・ハート ライトピンク


とりあえず読んでみようケアベア グリーン



The Upside of Irrationality: The Unexpected Ben.../Dan Ariely

\1,363
Amazon.co.jp



BOOK: どうやらオレたち、いずれ死ぬっつーじゃないですか と 采配



アメブロのアフェリエイトってチェックしたことなかったんですけど、


こないだ偶然確認したら、

私がご紹介した商品を買って下さっている方が結構いたことが発覚・・seiはーと


一応紹介している以上商品リンクは貼っておこう↑

とマイルールを決めて記事を書いているのですが、

どなたがご覧になって、購入しているのかはまったくわかっていませんでしたダッシュ


アメブロに貼りつける楽天、アマゾン、アイチューンとかは

アフェリエイトが自動的に発生するので、

こちらで何人購入して頂いたのかわかるんですねビックリマーク


誰かの参考になっていたのであれば幸いですうさぎs.heart*



今日は、そんなわけで、今日は本をご紹介したいと思います女の子。すき





実は次回のyoutubeビデオでも紹介している本もあるんですけど、

最近読んで面白かった本の紹介しますね。





どうやらオレたち、いずれ死ぬっつーじゃないですか/みうらじゅんリリーフランキー
\1,260
Amazon.co.jp


内容(「BOOK」データベースより)

みうら&リリー両氏が、人生、仕事、そして生と死について1年間にわたり真剣に語りつくした、
両人いわく「最初で最後の」珠玉の対談集。
彼らが本当に言いたかったことが、全部ここにある。
みうら:人生の最終地点は「死」じゃないですよ。
リリー:それなのに「今際」を豊かに過ごしたいと思って、
みんな「今」を貧しく生きてる。





これ、この二人がお好きな方、サブカル系が好きな方、

さらっと読めておもしろいのでお勧めですよきらきら!!

帯に書いてあったリリーさんの言葉の、


「そもそも よく知らない自分の「絶好調」を目指すからストレスになる 」 


っていうのは、まさに私に当てはまっており胸に響きました・・笑


ここまでできるポテンシャルあるのにビックリマークって

自分を過大評価しすぎたあげく想像どおりにいかずに

ストレスをためるっていうパターン・・


ありますうえーん



肩の力を抜いて読める本ですから、どうぞ立ち読みでもしてみて下さい。 笑




さて、次に読んだ本、



采配/落合博満
\1,575
Amazon.co.jp



表紙をみて、あれ、落合さん老けたなーとか思っちゃったのは置いといて、

結構面白かったです。


やっぱり、結果出してる人のいう事の説得力は抜群です。



内容 
常にトップを走り・育て続ける名将が、監督就任後初めて明かす、

自立型人間の育て方、常勝組織の作り方、勝つということ、
プロの仕事ついてetc.…。
ビジネス書、人材育成、自己啓発書としても読める一冊。 




私自身、野球はあまりみないし落合さんの本読むことは初めてだったんですけど

俺流、のある方だっていうのはなんとなく知っていました。

でもこれ読むと、只々合理的に整頓されていて、

俺流というか、至極常識的なんですよね。



自分で考えて自己責任で動き自分自身をプロデュースしていく。


印象に残った言葉は、


どんな道でも、成功するためにはセルフプロデュースする能力が必要。

そのためには、普段から目の前の仕事にベストを尽くすことが条件 



で、


なぜかというと、私は仕事でこれはこのくらいでいいや(相手が満足してくれる)とか

ベストから75%のこんな感じにしあげよう・・なんて

手を抜くという意味ではないのですが、

ホドホドの着地点に落とし込むことがあるんですね。

器用貧乏と言われる所以だったりする長所であり弱点である面なのですが、


それって果たして私は普段から目の前の仕事にベストを尽くしているのか
!?


とギクッとしてしまったんです
…汗


なにも一本一本がむしゃらになれって言ってるわけではない、

ただ、その時その時のベストを私は尽くしているかな・・・と

改めて振り返らせてくれた言葉でした。



長くなってきたのでまた別の本は別記事でアップしますね
うさぎ


【読んだ本】 ってテーマ作ったので、

そちらからも是非ご覧下さい
雪だるまハート


BOOK: 武器としての決断思考


こんにちはにゃハート


今日も寒いですねお~愛



昨日はユニクロで沢山ヒートテック購入しておきましたはーと


東レと共同開発だったのは先日知ったのですが、

頼もしいですよねayaHEART




今年はヒートテック二枚重ねでどうにかがんばりますayaハート



ランキンランキンで売っていたので、電車に乗る前に読んでみよはーとっと思って買った本。




武器としての決断思考 (星海社新書)/瀧本 哲史
\861
Amazon.co.jp

内容(「BOOK」データベースより)

本書は、著者がいま、京都大学で二十歳前後の学生に教えている
「意志決定の授業」を一冊に凝縮したものです。
今後、カオスの時代を生きていく若い世代にいちばん必要なのは、
意思決定の方法を学ぶことであり、決断力を身につけることです。
もう過去のやり方は通用しないし、人生のレールみたいなものもなくなってしまいました。
「答え」は誰も教えてはくれません。
となれば、自分の人生は、自分で考えて、自分で決めていくしかないのです。
仕事をどうするか、家庭をどうするか、人生をどうするか?
この本で私と一緒に「自分で答えを出すための思考法」を学んでいきましょう。
きっと、あなたの人生を変える授業になるはずです。




たしか帯には、大きな字で、

京都大学で二十歳前後の学生に教えている、

「意思決定授業」を一冊に凝縮!

って書いてあったので、実践的な本かと思って購入したのですが、


割と内容は、ディベート的思考をしよう。ディベートとはこういうものですよ、

という内容に終始していて、

武器としての決断思考  というタイトルは少々大げさだったのでは・・

と思わざるを得ない内容でしたダッシュ



では1分の時間を与えるので次の問題を考えてみましょう。

っていうのも、すべてディベートに関する話だし、

本を読むときになかなかそうやって考えながら読むのは難しく、

電車でかなり眠くなってしまった。。


ただ、講義は受けてみたいな~とおもいました…


こういう内容は実践的に学ばないと身につかないと思うaya




ではでははーと


LinkWithin

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...